問い合わせ・見学申込みはこちら

利用者様の笑顔と健康を第一に

コラム

小さな力で体に負担をかけずに介助するボディメカニクスの活用法とは

小さな力で体に負担をかけずに介助するボディメカニクスの活用法とは

はじめに

介護の仕事、また近年、在宅での介護率が増え「介助の負担」が大きくなっていく中で、腰痛を始めとする身体の痛みが多くの人の悩みになっている。

自分で思うように身体を動かせない、自由がきかない高齢者の起き上がりや歩行などをサポートする中で、介護者自身が無理な姿勢を続けてしまうこと、人や物を持ち上げることが多いため、不自然に身体を曲げたりひねったりして、腰に大きなダメージを受けることは珍しくありません。介護ベッドが低いために、前かがみや腰をひねった姿勢で作業をしたり、低い場所に置いてある物を自分の重心が高いままで持ち上げたりすると、腰へ大きな負担がかかります。そのようなことが原因で自身の身体を痛めてしまい、腰痛や腱鞘炎になっては元も子もありません。

 

「ボディメカニクス」とは、最小限の労力で安定した姿勢で要介護者(介助される方)を支え、移乗・移動などの動作を安楽に行える介護技術です。介護のさまざまな場面でボディメカニクスを取り入れると、腰痛予防など身体への負担が軽減すると言われています。

このボディメカニクス、言葉だけを聞くと難しそうに思われるかもしれませんが、一つ一つの動作に対して意識するだけで簡単に普段の介護に取り入れられるものなので、ぜひ参考にしてください。

 

 

ボディメカニクスの基本とメリット

人間の身体は、筋肉や骨、関節それぞれが作用しあい、てこの原理なども活用することでさまざまな動作が可能になります。

「ボディメカニクス」とは、それらの相互作用を活用し、最小限の力で行うことが出来る技術です。

ボディメカニクスを使えば、今まで力が必要だと思っていた介護も楽に行うことができます。

 

ボディメカニクスの基本 その1

身体を支えるために、足を開き、膝を曲げ、腰を落とす姿勢が、安全で安定した介助の姿勢です。

身体を支えるために床と接している部分を結んだ範囲のことを「支持基底面」といい、ここが広いほど安定します。

利用者さん(介助される方)にできる限り近づくことで、より容易に介助できるようになります。

 

ボディメカニクスの基本 その2

持ち上げるのではなく、支点を作り、自分の体重をかけることで、安楽に介助できます。

支点(関節)、力点(筋肉の収縮、伸展)、作用点(利用者の重心)の関連をうまく使うことで介助の負担を軽くできます。

足先の位置を利用者さん(介助される方)に向けておきます。「持ち上げよう」と思わず、てこの原理をイメージして、シーソーのように支点を作り自分の体重をかけることで軽い負担で介助できます。

 

ボディメカニクスの基本 その3

力が分散すると重くなります。

利用者さんの手足など、身体をできる限り小さくまとめると力の分散が防げ、摩擦も減るので、介助者も利用者も安全かつ安楽に介助できます。

移動や移乗の際には、腰に負担がかからないように「膝の屈曲」を利用します。また、利用者さん(介助される方)の腕を本人の胸の上に載せたり、利用者さん(介助される方)の膝を立てるなど、できる限り力が分散しないように利用者さん(介助される方)に小さくなってもらうと介助しやすくなります。

 

 

おわりに

介護・介助を受ける高齢者と支える人とが信頼関係を築いていなければ、一つ一つの動作が連携できずなかなかうまくいきません。自身の腰痛を予防するためにも、まずはしっかりと高齢者とコミュニケーションを取ることを心がけましょう。

各院のご案内

楽々ウォークたんぽぽ

お問い合わせ

住所
東京都杉並区和泉3-32-4
N-コート1F
診療時間
午前/9:00~12:00
午後/13:30~16:30
※祝祭日も営業しております

受付時間

リビングホームたんぽぽ

お問い合わせ

住所
東京都杉並区高円寺北2-24-16
滝澤ビル1F
診療時間
午前/9:00~12:00
午後/13:30~16:30
※祝祭日も営業しております

受付時間